注文住宅で便利なスペースであるスタディコーナーとは?特徴や電源設置時の注意点について解説!

自宅ですぐに仕事ができるスペースや、子供の勉強にも使える家族の共有スペースがあれば、快適且つスムーズに各自が作業を進めることができます。その共有スペースとしておすすめなのがスタディコーナーです。スタディコーナーがあれば仕事をする場合や、子供の勉強部屋として効率的に利用できます。

本記事では住宅内の便利なスペースである、スタディコーナーについて詳しく解説を行い、特徴や注意点、実際の施工例などについても解説していきましょう。

高知県にある片岡建築のスタディコーナーの写真をもっと見る

スタディコーナーとは?

明確な基準はありませんが、一般的に住宅内で仕事や勉強をするスペースのことをスタディコーナーといいます。子供が部屋で勉強する場合や、部屋で仕事をする際には家族間のコミュニケーションが少なくなってしまいます。しかしスタディコーナーはオープンスペースなので、利用することでコミュニケーションを計ることも可能です。

円滑なコミュニケーションを計るためにも、リビングなどの共有の空間に作られることが多く、子供の勉強だけでなく仕事や趣味の空間としても利用されています。

建人のスタディコーナーの写真

広島県にある建人のスタディコーナーの写真をもっと見る

スタディコーナーの特徴

前述でも解説したように、スタディコーナーは住宅内のオープンスペースで様々な特徴があります。

スタディコーナーの特徴
・子供と親のコミュニケーションの場となる
・わからない部分を親に確認することができる

例えば子供が宿題をしている時も、分らないことなどがあれば親にすぐに声をかけることができます。また用事などがあれば、お互いにすぐに声をかけあったり、会話をすることも可能です。

このように勉強や仕事で利用しても、家族間の円滑なコミュニケーションがとれるのもスタディコーナーの特徴といえます。

埼玉県にあるリソーケンセツのスタディコーナーの写真をもっと見る

スタディコーナーに電源をセットする時の注意点

スタディコーナーは、子供の勉強や仕事のための有効なスペースを確保しながらコミュニケーションをとることができる、有効的なスペースです。

スタディコーナーは勉強や仕事で利用するスペースなので、照明器具やパソコンなどに必要な電源の設置が欠かせません。ではスタディコーナーに電源を設置する時の注意点について解説していきます。

山形県にある櫻井建設のスタディコーナーの写真をもっと見る

グランハウスのスタディコーナーの写真

新潟県にあるグランハウスのスタディコーナーの写真をもっと見る

電源は余裕を持って設計をする

スタディコーナーは、家族みんなのためのオープンスペースなので、複数で同時に利用することも多いです。

もし電源の容量が少なくて、照明器具やパソコンが利用しにくければ、利用頻度も少なくなってせっかく作ったスペースが無駄になってしまいます。したがって、いつでも複数人で利用できるように、電源は余裕を持って設置するのがおすすめです。

また、今後家族が増えることも想定して電源の容量を考慮しておけば、後になって改装する費用もかかりません。

sanko-jutaku-study-corner

埼玉県にある三幸住宅のスタディコーナーの写真をもっと見る

コンセントの位置と数

前述でも解説したように、スタディコーナーは同時に複数人が同時に利用することも十分考えられます。したがって同時に複数のパソコンや照明器具を使用することもあるので、コンセントの位置と数にも注意しておきましょう。

また、最近は子供の学習でもタブレットを利用する場合も多いので、パソコンや照明器具以外の利用も考えてコンセントを設置することが重要です。

コンセントの位置や数が適切であれば、後々に改装などの必要もなく、無駄な費用を使うこともありません。

福岡県にある協同建設のスタディコーナーの写真をもっと見る

埼玉県にある三陽不動産のスタディコーナーの写真をもっと見る

デスクの配線穴

デスクの配線穴を事前に考えておくのも重要です。きちんとした配線方法を事前に考えなければ、まとまりのあるスペースを作ることはできません。

快適なスタディコーナーを作るためにも、事前にスタディコーナーに置くデスクとコンセントの位置関係を考えましょう。その後にコンセントの位置に合わせた配線穴をデスクに開けて、綺麗に配線することで快適なスペースを作ることが可能です。

実際の施工写真について

実際に自宅にスタディコーナーを設置しようと思っても、どんなデザイン・スタイルのものが自宅に合うか分かりにくいですよね。そこでここからは、実際の施工写真について解説していきますので参考にして下さい。

山形県にあるハウスデザインのスタディコーナーの写真をもっと見る

コンパクトな空間に温かみのあるスペースを創作

階段下のコンパクトな空間にスタディコーナーを設置することで、広すぎず集中しやすいスペースを創作している例です。床も温かみのある色の木材で作られ、全体的に何処か懐かしい温かみのある雰囲気を創り出しています。また、床下に穴をあけ、足を延ばすことができるスペースを確保しているので快適です。

照明器具も明るすぎない色を使用することで、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

大阪府にある組無垢のスタディコーナーの写真をもっと見る

ダイニングの傍にスタディコーナーを設置

スタディコーナーをダイニングの傍に設置すれば、家族間の円滑なコミュニケーションが促進されます。例えば料理しながら子供の勉強風景を観察したり、子供も問題がわからない時すぐに質問できるので便利です。子供部屋にこもって勉強すれば、お互いの様子がわからなくなりますが、このレイアウトを活用すれば常にコミュニケーションをとることができるのが特徴といえます。

またダイニングは家族全員が集まる場所で、勉強などの作業をしていても常にお互いの様子がわかるのも嬉しいポイントです。

福島県にある「有)鈴勝建設 hauska」のスタディコーナーの写真をもっと見る

まとめ

スタディコーナーは勉強や仕事をしながらも、家族間の円滑なコミュニケーションを計れる効果の高いレイアウトです。今後新築住宅の購入を検討している方は、本記事を参考にして頂いて、自分や家族の生活スタイルに合ったスタディコーナーを利用してください。

投稿者プロフィール

武田 純吾
武田 純吾経営コンサルティング事業部部長・ブランディングマネージャー
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。

武田純吾のプロフィール詳細を見る