高断熱・高気密住宅を建てるうえで重要なQ値・C値・UA値とは?
「快適な住まい」に必要な要件のひとつに「室温」が挙げられます。
室内の温度を快適な温度に保つには、高い断熱・気密性能が必要不可欠です。さらに、国が推し進めるカーボンニュートラルな社会の実現には高断熱・高気密住宅も大いに関連していることをご存知でしょうか?
「高断熱・高気密住宅は省エネだって聞いたけど……」
「UA値って何?」
断熱性、気密性を客観的な数値で表す指標に「Q値」「C値」「Ua値」があります。今回は、それら「Q値」「C値」「Ua値」の意味や算出方法についてくわしく解説。高断熱・高気密住宅に興味のある方、将来を見据え高断熱・高気密住宅を建てたいと考える方はぜひ参考にしてください。
目次
「高気密高断熱」とは?
住宅の建築やリフォームにおいて、外気の影響を最小限に抑え、室内の快適性と省エネ効果を高めるための取り組みを指します。建物の壁や屋根、床などの断熱材を適切に配置することで、外部からの熱の侵入や室内からの熱の漏れを防ぐことを意味します。これにより、室内の温度を一定に保ち、冷暖房機器の使用を抑えることが可能です。
まずは高断熱・高気密について知っておこう
夏は涼しく、冬は暖かい――そんな快適な住環境を整えるためには、住宅構造において高い断熱性と気密性が求められます。
断熱性とは「熱を遮断する性能」のこと。断熱性が高いほど、室内は外気温に影響されにくくなるので冷暖房効率が上がり、夏は涼しく、冬は暖かい住環境を少ないエネルギー量で実現できます。
一方、気密性とは隙間を可能な限り減らし、外の空気が流れ込まない「密閉度」のこと。
気密性が高いほど省エネで快適な住環境を保つことができます。
反対に気密性が低い住宅は隙間風が室内に流れ込みやすく、冷暖房効率に影響します。つまり余分なエネルギーを消費し、光熱費も高くなるというデメリットがあります。
断熱性、気密性とも高い住宅はエネルギー消費を抑える(=温室効果ガスの排出量を抑える)、地球環境にやさしい住まいとして国を挙げてその普及がすすめられています。
高断熱・高気密性能をさらに引き出す日射対策
高断熱・高気密住宅は空調コントロールを適切に行っていさえすれば、いつでも快適……というわけではありません。
特に夏場は太陽光によって室温が上がりやすくなるので、太陽光の入り込む量を調節する必要があります。
そこで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な室内環境を維持するためには、高断熱・高気密住宅にも「日射遮蔽設備」の設置がおすすめ。
窓ガラスを遮熱性の高いLow-Eガラスに、サッシの素材は熱伝導率の低い樹脂サッシを採用するほか、オーニングやシェード、すだれ、つる植物を這わせたグリーンカーテンなど季節ごとに調節ができるものを取り入れるのも効果的です。
また、落葉樹をうまく配置するなど植栽で季節によって変わる日差しをコントロールする方法もあります。
上手に日射対策が施された高断熱・高気密住宅は冷暖房効率が上がって室温も安定し、いつでも快適に過ごすことができます。
高断熱・高気密の基準
さて、住宅の断熱・気密性能は「Q値」「UA値」「C値」でどの程度の性能があるのかを知ることができます。
Q値とUA値は断熱性、C値は気密性を表す数値です。
日本の住宅は世界の基準と比較するとどのくらいのレベルにあるのでしょうか。
ここでは断熱性能の指標となる「UA値」で比べた結果を紹介します。
日本におけるUA値の推奨値とは?
2013年に施行された「次世代省エネ基準」では日本全国を8地域に分け、各地域に適した基準が定められています。
世界各国でUA値の
たとえば北海道ではUA値0.46、北関東・南関東以南ではUA値0.87が次世代省エネ基準で推奨されている断熱性能です。
高断熱・高気密を表す数値について知る
住まいの断熱性能や気密性能を客観的に表す数値にQ値、C値、UA値があります。
住宅を建てようとするときその省エネ性能の比較や、ハウスメーカーや工務店の“実力”をはかることのできる重要な数値です。
では、Q値、C値、UA値についてそれぞれの定義と計算方法などを確認していきましょう。
Q値
Q値とは、どれだけの熱量が建物から逃げていくかを数値化したもの。つまり住宅の断熱性を表したもので、数値が低いほど優れた断熱性であることを示しています。
(各部の熱損失量の合計+換気による熱損失量の合計)÷延べ床面積という式で求めます。
ところが、Q値の算出方法は、同じ材料や設備を使用した住宅にもかかわらず、延べ床面積が大きければ大きいほど値が小さく算出されてしまうため「正確」な断熱性能とはいえません。
そこで、2013年の省エネ基準改定を機に、現在では断熱性能を表す指標としてUA値が採用されています。住宅の断熱性を比べるときはUA値を参照しましょう。UA値についてはまた後述します。
C値
C値とは、住宅に存在する「隙間」の面積を基に、住宅の気密性を数値で表したもので、この値が低いほど隙間が少なく、高い気密性を持った住宅だといえます。
C値の測定は、気密測定試験機という専用の機器を使って行います。
C値の計算方法は住宅全体の隙間の合計面積÷延べ床面積という式で求められます。
隙間のない住宅をつくるには技術力や工法などが大きく影響します。したがってC値の平均値はハウスメーカーや工務店ごとに異なるので、住宅の気密性を比較する際には必ず注目してほしい数値です。
Ua値
UA値とは「外皮平均熱貫流率」とも呼ばれ、熱量がどれくらい外部に逃げやすいかを表す数値です。
先に説明したQ値と同様、UA値は住宅の断熱性を表していますが、住宅内の熱量が逃げていく「延べ床外皮面積」を利用して算出するのでより実態を反映している数値といえるでしょう。
各部の熱損失量の合計÷延べ外皮面積で求められます。
UA値が低いほど住宅の断熱性が高く、省エネルギー性能が高い住宅であることを示します。
2013年の省エネ基準改定を機に、住宅の断熱性能を比較する際にはこのUA値を参照することになりました。しかし、UA値は換気による熱量の損失が考慮されていないため、冷暖房効率や光熱費まで含めた断熱性能を検討したい場合はQ値も比較する必要があります。
まとめ
ここまで高断熱・高気密住宅の性能を表す「数値」について説明してきました。
高断熱・高気密住宅への取り組み方や考え方はハウスメーカーや工務店ごとに異なるうえ、断熱・気密性能は技術力や工法などに大きく左右される数値です。
そこで、気密性能を表すC値、断熱性能を表すQ値、UA値といった客観的なデータから住宅の断熱・気密性能を比較検討する必要があります。
ところが、断熱性を表すUA値を世界の基準と比べると、日本のそれは世界の高断熱性能に追いついていないことがわかります。
断熱性・気密性が高いほど、少ないエネルギー消費でいつでも室内を快適に保つことができるため、地球環境や住まう人の健康面にもメリットがある高断熱・高気密住宅。
国はカーボンニュートラルな社会実現のため、エネルギー消費量の少ない高断熱・高気密住宅をスタンダードにしていく政策を推し進めています。
これから家を建てようと考えている方はデザインや設備だけではなく、住宅の性能についても着目しつつ家づくりを進めてみてはいかがでしょうか。
投稿者プロフィール
-
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。
武田純吾のプロフィール詳細を見る
最新の投稿
- リフォーム2024.08.22遮熱シートのメリットを詳しく解説
- リフォーム2024.08.19断熱性能を理解し、向上させる方法
- 外断熱2024.08.09UA値とは?住宅の断熱性能を完全解説
- 住宅基礎2024.08.06新築シロアリ対策の完全ガイド