新築住宅には神棚必要?神棚を設置する際の基本と注意点を解説

日本の多くの住宅には、神棚が備えられています。

マンションやアパートの場合は最初から備えられていることはないため、一般的には自分自身で設置が必要です。

では、住宅を新築する際に神棚も最初から設置する必要はあるのでしょうか。今回は、住宅を新築する際の神棚の要否や神棚を設置する際に押さえておきたいポイントや注意点を、神棚の基礎知識とともにご紹介します。

木のナチュラルな美しさを生かした神棚

新築に神棚は必要なのか?

そもそも、神棚とはどのようなものなのでしょうか。まずは、神棚の基本的な知識を知り、住宅に必要なものなのかどうかも併せて解説します。

神棚について

神棚とは、住宅のほか、会社や店舗などにも設置される、日本古来の神道における八百万の神をお祀りして祈りを捧げる場所です。

日本全体を守るとされる日本人の総氏神様の天照大神(アマテラスオオミカミ)をはじめとして、住む土地を守る氏神様、家族や自分自身が信仰する神道や神様をお祀りする神聖な場所で、神社で受けたお神札も神棚にお祀りします。

神棚は、古くは古事記に記載があるほど歴史が長いものですが、一般家庭に普及したのはお伊勢参りが盛んになった江戸時代に入ってからといわれます。

神棚は、必ずしもすべての住宅に設置するものではありません。
神棚がないことは罰当たりというわけではなく、むしろ神棚を設置したにもかかわらずお手入れがおろそかになっている方が好ましくない状態です。

神様を信仰していない方のほか、神棚を設置してもメンテナンスを続けられない方は、無理に神棚を作る必要はありません。信仰やライフスタイルなどに合わせて、設置するかどうかを決めるといいでしょう。

神棚の意味

神棚を自宅に設置することには、「家族の健康や繁栄を願う」という意味があります。また、会社や事務所などに設置する場合には「商売繁盛」を祈る意味となります。

新しい家を建てるというおめでたいことに合わせ、人生の節目という意味を込めて新築住宅に神棚を設置することもあります。

神棚を設置する際に知っておきたいこと

神棚は、どの家庭にも同じものが祀られているものではありません。神棚1つ取っても複数の種類があり、正しい設置場所やお供えやお祀りの方法も押さえておく必要があります。そこで、神棚を設置する上で知っておきたいことをまとめました。

神棚の種類

神棚が自宅にある方はもちろん、神棚を一般家庭で見たことがある方は多いでしょうが、神棚にいくつかの種類があることはご存知でしょうか。神棚には主に以下の種類があり、それぞれお神札のお祀り方法などが異なります。

一社神棚

扉が1つのみの最も基本的なタイプの神棚で、古くから続くタイプです。
コンパクトサイズなので、神棚を設置するスペースが狭い場合に適しています。お神札をお祀りする際は、伊勢神宮のお神札を手前に置き、その後ろに氏神様、信仰している神社の順に重ねます。

三社神棚

扉が3つあるタイプの神棚です。
中央の扉上と左右の扉上の屋根の高さが異なるタイプと、屋根の高さが直線の2種類の形状があります。お神札は、中央に伊勢神宮、向かって右側に氏神様、左側に進行している神社の配置でお祀りします。

五社神棚

その名の通り、5つの扉がある神棚です。
中央に大きい扉と高い屋根があり、左右に2つずつ同じ高さの屋根を持つ扉があるタイプです。神棚の中で最もサイズが大きく豪華で、店舗、会社など神棚を設置するスペースに余裕がある場所に設置するのに適しています。横幅が広いのでお神札を多くお祀りできますが、配置は三社神棚と同様です。

箱宮神棚

お社をガラス扉の付いた箱型のケースに入れた神棚です。北日本などの囲炉裏が使われる寒い地方で、お社が汚れないように囲炉裏のススから守るために生まれました。他のタイプのように棚に置く以外に、壁掛けで設置も可能です。

モダン神棚

伝統的なデザインにこだわらないタイプが、モダン神棚です。
省スペースタイプや壁掛けタイプなど、住宅の内装デザインや設置スペースに合わせて柔軟にデザインを選択でき、シンプルデザインも多いので洋風住宅にもマッチしやすいのも特徴です。

簡易神棚

省スペースで神棚を置きたいときに適した、最もシンプルなタイプの簡易的な神棚です。お神札以外の神具などは置けませんが、お神札をしっかりお祀りしたいときにおすすめです。

設置場所

神棚を設置する場所の基本は、人が多く集まる場所、清潔で明るい場所なので、客間や和室、リビングルームなどが適しています。また、神棚を置く方角は太陽を司る神様である天照大神を祀るため、太陽が昇る東側や太陽に照らされる方角である南側が最適です。

神具のお祀りの方法

神棚には、お神札のほかにお供えものも欠かせません。基本のお供えものは米、水、塩の「日供(にちぐ)」で、毎日取り替えます。榊とお酒もお供えしますが、これらは毎月2回取り替えるのが目安です。お正月などの特別な日は、さらに正月飾りや鏡餅などをお供えします。

お供えものをする際は、「神具」を使い、それぞれ配置が決まっています。米を入れた皿を中央に、塩も皿に持って米の右側に、水は水玉または水器と呼ばれる神具に入れて蓋を取った状態で左側に置きます。酒は「瓶子(へいじ)」と呼ばれる2本1組の神具に入れて蓋を取った状態で左右に、榊は榊立てに入れて瓶子の左右にお供えしましょう。

神棚へのお参りの方法

神棚は、例えるなら小型の神社のような場所です。そのため、祈りを捧げる際は神社でのお参りと同じように2回拝礼をしてから2回拍手、1回拝礼の「二拝二拍手一拝」を行い、最後に軽く会釈をするのが基本です。

神社と同様、お参りをする前に軽く手洗いやうがいで体を清めておくといいでしょう。

神棚のお手入れの方法

自宅に神様を祀る神棚は、常に清潔な状態にしておきたいものです。そもそも神様は清浄な場所を好むとされているので、神棚が汚れたままの状態は好ましくありません。自宅に神棚を設置したのであれば、こまめにお手入れをしましょう。

神棚をお手入れする前は、お参りをするときと同じように手洗い・うがいで体を清めてから、神棚に向かって一礼をします。神棚は塗装されていない無垢板が使われているため、塗れた雑巾などで拭くとシミとなって落ちなくなることがあります。そのため、神棚のお手入れには乾いた布を使いましょう。

神具を別の場所に移してから全体のホコリを毛ばたきなどで払い、棚板などの汚れは乾いた布で拭き取ります。お供えしているお神札も取っておき、可能であれば白い布の上に置いておきましょう。神具は水洗いで汚れを落とし、もし神具に欠けや割れがあった場合は新しいものに取り替えます。

一通り汚れを取り除いたら、お神札を元に戻してから神具に新しい米や水、塩を入れて元の場所にお供えをします。最後に神棚に一礼をして、お手入れが完了です。

神棚を設置する上での注意点

神棚を設置するには、避けるべき場所がいくつかあります。まず押さえておきたいのが、汚れやすく暗い場所、廊下や階段の下など人が上を歩く場所は、神棚の設置を避けるべきという点です。人が通ることが多い場所、水回りも神棚の設置にふさわしくありません。

お仏壇を置いている住宅では、神棚とお仏壇を向かい合わせに設置しないことも注意すべき点です。同じ空間に設置するのであれば、必ず神棚とお仏壇が同じ方向を向くように設置しましょう。

まとめ

新築住宅を建てる際に、神棚の設置を検討することも出てくるでしょう。必ず設置するべきものではありませんが、神棚を設置したい場合は、ふさわしい設置スペースを用意する必要があります。今回ご紹介した神棚の基本を押さえて、新築住宅に神棚を設置してみましょう。

投稿者プロフィール

武田 純吾
武田 純吾経営コンサルティング事業部部長・ブランディングマネージャー
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。

武田純吾のプロフィール詳細を見る