外断熱の注文住宅とは?工法やメリット・デメリットなどを徹底解説

住宅を建てる際には、「外断熱」「内断熱」の2種類の断熱方法があり、種類によって性質・特徴なども大きく異なっています。また、建てる住宅の構造次第で、断熱方法を選択しなければなりませんので、特徴を十分に理解した上での活用が重要です。

本記事では外断熱について詳しく解説し、内断熱とも比較・検証しながらメリット・デメリットなども紹介していきます。

断熱とは?

外気の出入りを遮断するために、建物内部に断熱材を敷き詰める工法を「断熱」と言います。外断熱と内断熱は、住宅での断熱材の設置個所により区別されていきます。

ここからは、代表的な断熱方法である外断熱と内断熱について詳しく解説をしていきましょう。

外断熱とは?

外気を遮断するために、外壁と柱の間に断熱材を敷き詰める断熱方法を「外断熱」と言います。住宅全体を断熱材で覆うため、抜群の気密性を誇り、外気を完全に遮断できるのが特徴です。

内断熱とは?

柱と外壁の間に断熱材を敷く外断熱とは違い、柱よりも内側に断熱材を敷く断熱法が「内断熱」です。室内の空気を外に逃がさないために、柱と柱の間に断熱材を敷き詰める工法が多く利用されています。

外断熱では使用可能な素材が限定されますが、内断熱の場合は素材を限定されることなく、ほとんどの断熱材を使用できて便利です。また、外断熱と比較して施工が簡単で、コスパもいいので多くの木造一戸建て住宅で使用されています。しかし外断熱とは違い、柱の外側は断熱されないため、外壁と柱の間に湿気が溜まりやすい状態になるので注意が必要です。

外断熱のメリット

外断熱は気密性に優れていますので、エアコンなどの効果が格段に向上して電気代の節約などにも繋がります。ここからは、その他の外断熱を利用するメリットを紹介していきましょう。

配線がしやすい

外断熱は柱や梁の内側からおこないますので、コンセントボックスや、配線の障害にならず配線がしやすいのがメリットです。コンセントの場所などは生活していく上で重要なポイントと言えます。したがって、先々の家族の状況などを十分に検討してコンセントなどの設置場所も検討していきましょう。

建物の内部に結露が生じにくい

外断熱は建物全体を断熱材で覆うことで気密性を高めているのが特徴です。したがって外断熱を利用すれば結露の発生を抑制し、建物内部に結露が生じにくくなるのもメリットと言えます。

さらに結露が生じにくくなることで、カビや錆などによる住宅の劣化も抑止され、結果として家が長持ちするのも外断熱の大きな特徴です。

屋根裏部屋などの熱がこもりやすい部屋にも採用しやすい

外断熱は住宅全体を断熱材で覆う工法ですので、屋根裏部屋などの熱がこもりやすい部屋も外気の影響を受けにくいのがメリットです。
外断熱を利用すれば、屋根裏部屋で夏も冬も快適に過ごすことができ、居住スペースとして有効活用ができます。

結果として外断熱は、内断熱に比べて多く居住スペースを確保できる断熱方法と言えます。

外断熱のデメリット

気密性に優れた外断熱を利用すれば、夏も冬も快適に過ごすことができます。しかし、活用にあたっては数点のデメリットがあるのが現状です。ここからは外断熱のデメリットについて詳しく解説をしていきます。

価格が高い

外断熱の工法は、明確な汎用工法がないので熟練の施工業者が少なく、施工に手間がかかってしまいます。施工に手間が掛かるということは当然ながら施工期間も長くなってしまい、内断熱に比べて価格が高いのがデメリットです。

しかし、エアコン代や住宅が劣化しにくい点なども考慮すれば、長期的なスパンでは外断熱の方が安くなる場合などもあります。結果として外断熱の初期費用は高めですが、将来的にはコストがかかりにくい工法と言えます。

白アリ被害のリスクがある

外断熱の住宅は気密性に優れ、年中を通して温度変化が少ないのが特徴です。外断熱の快適な環境を好むのが、温度や湿度の変化に弱い「白アリ」で、シロアリにとって外断熱の空間は最適な住宅環境と言えます。

さらに、外断熱された床下は外部と完全に切り離されていますので、シロアリの天敵である蜘蛛や黒アリが住みにくくなっています。結果として外断熱の住宅は、白アリ被害のリスクが高くなってしまうのが現状です。

外壁が厚くなってしまう

外断熱を使用すれば、外壁が厚くなってしまうのもデメリットです。建物を建てる間取りや、敷地に余裕がなければ外断熱を使用できないので、デザインが複雑な間取りや狭い土地での使用ができません。したがって、おしゃれで複雑なデザインの建物などには向かず、建物のデザインの幅や間取りも大きく制限されてしまいます。

結果として外断熱は、ある程度広めの敷地で単純なデザインの住宅向けの断熱工法と言えます。

地震により断熱材がはがれる可能性がある

外断熱を使用すれば、地震により断熱材がはがれるかもしれないのも大きなデメリットです。外断熱は外壁材を断熱材の上から被せる構造であるため、どうしても耐震性が弱くなってしまいます。耐震性が弱ければ、地震発生時などに建屋に損傷がなくても、簡単に断熱材がはがれる可能性も高くなります。

小さな地震のたびに断熱材がはがれてしまえば、その都度補修費用なども掛かりますので、その点も十分考慮した上で断熱工法を選択しましょう。

内断熱の工法について

ウレタンフォーム・グラスウール・ロックウールなどを柱の間に重点施工する断熱工法を「内断熱工法」と言います。壁の中に断熱材を流し込む施工方法なので内断熱工法とも呼ばれ、多くの建物で使用されている断熱工法です。

断熱材が外壁に対して不連続な状態になる「床スラブ」や、戸境壁にヒートブリッジ(熱橋)などができるため断熱補強などが必要になる場合があります。一般的にマンションの外壁などに使用されている断熱工法です。

内断熱のメリット

内断熱は、プラスチックや天然素材などを含んだ断熱材を柱の間に入れていく工法です。内断熱には施工時に多くのメリットがありますので紹介していきます。

狭い土地の建物に適用することができる

外断熱は建物の外側に断熱材を施工し、断熱材の厚み分、内断熱よりも建物が大きくなりますので狭い土地などには不向きです。しかし内断熱は柱と柱の間に断熱材を施工しますので、建物自体がおおきくなることが無く、狭い土地でも十分に適用できる点がメリットです。

コストを外断熱よりも抑えることができる

内断熱は一般的な断熱工法で、特殊な工法である外断熱に比べてコストを抑えることができるのも大きなメリットです。住宅建設業者・リフォーム業者のほとんどが対応している断熱工法ですので、安価での依頼・工事をしてくれます。

多くの施工会社に依頼することができる

前述で解説したように、特殊な工法である外断熱工法とは違い、内断熱工法は一般的な断熱工法で、多くの業者で施工が可能です。したがって、施工可能な業者が少ない外断熱工法に比べて多くの施工会社に依頼することができ、業者を見つけやすいのもメリットと言えます。

内断熱のデメリット

内断熱は外断熱に比べてコスパもよく、比較的簡単な工法ですが、デメリットなども多数あるのが現状です。ここからは内断熱のデメリットについて詳しく解説をしていきます。

気密性が低い

内断熱は外断熱とは違い、建物全体を断熱材で覆っていないため多少の隙間が生じてしまいます。隙間が生じることにより、外断熱と比較して気密性が低いのがデメリットです。気密性が低くなれば外断熱に比べて、住宅内部の温度が外気温の影響を受けやすくなってしまいます。

壁体内結露が生じやすい

前述でも述べたように、内断熱は建物間に構造上の隙間ができてしまい、気密性が低くなってしまいます。気密性が低くなれば住宅内部が外気温の影響を受けやすくなり、建物壁内に結露が発生しやすいのもデメリットです。結露の発生の割合は建物の構造により異なり、一般的に鉄筋コンクリート造りの方が、木造よりも結露が生じやすいと言われています。

理由としては、鉄筋コンクリート造りの方が建物の内側と外側で温度差が生じて結露が発生しやすいからです。

エアコンの効き具合が弱い

前述でも述べたように、内断熱は外断熱に比べて気密性が低いです。気密性が低いということは、エアコンの空気も外に逃げていく割合が多くなり、結果としてエアコンの効き具合が弱くなってしまうのもデメリットです。

エアコンを省エネで快適に過ごしたい方は、内断熱よりも外断熱がおすすめと言えます。

外断熱、内断熱が向いている人

外断熱、内断熱は工事に掛かる費用・特徴などが大きく異なり、住宅を建てる人それぞれの状況次第で、どちらの工法が向いているかが決まっていきます。ここからは、外断熱、内断熱が向いている人それぞれの特徴について解説をしていきます。

外断熱が向いている人

・貯金はあるので、光熱費などを抑えたい人
・快適な環境で生活や仕事をしたい人
・老後まで住みたいと考えている人

内断熱が向いている人

・狭い土地に住宅を建てようと考えている人
・初期費用を抑えての住宅購入を検討している人
・デザイン性に優れた住宅に住みたいおしゃれな人

まとめ

外断熱、内断熱とを比較・検証してみると、価格・特徴も大きく異なります。したがって住宅を建てる際は、自分や家族の今後の展望や状況をしっかりと検討しての選択がとても重要です。本記事を参考に、自分のライフスタイルに適した断熱工法を選択して、快適なマイホームを建てて頂ければ幸いです。

投稿者プロフィール

武田 純吾
武田 純吾経営コンサルティング事業部部長・ブランディングマネージャー
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。

武田純吾のプロフィール詳細を見る