快適な3階建て住宅とは?3階建て住宅で失敗を避けるためのポイントを紹介

注文住宅を建てる際は2階建てを選択する方が多いかと思いますが、敷地が限られている場合は、3階建ての住宅にした方が土地を最大限に有効活用した広々とした家を造れます。

しかし、3階建て住宅には一般的な2階建て住宅にはないデメリットがあるのも事実です。
そこで今回は、3階建ての注文住宅を建てる上で必ず知っておきたいメリットとデメリット、完成後に失敗しないための3階建て住宅を建てる上での注意点について、施工事例とともに解説していきます。

白い外壁が明るくナチュラルな3階建て住宅

東京都にある清菱建設の写真をもっと見る

3階建て住宅のメリット

狭い土地を活かして住宅を建てることが出来る

3階建て住宅の最大のメリットは、狭い土地でも有効に活かした家を建てられる点です。

間取りを工夫してフロアを1つ増やすだけで床面積を約1.5倍にできるので、同じ広さの土地でも敷地を最大限に活かすことができ、2階建て住宅よりも広々と暮らせます。間取りに余裕が生まれるので、より理想の家を建てられるという点も、3階建て住宅のメリットといえるでしょう。

フロアの使い分けが2階建てに比べてしやすい

3階建て住宅は、フロアを使い分けできる点もメリットです。
リビングやダイニングルームを2階、寝室を1階と3階に設置するなど、生活空間の区切りをはっきりさせることができるので、プライバシーの確保にもつながり、メリハリのある生活が実現します。

近年増えているテレワークや自宅をオフィスにしている場合も、仕事部屋と生活空間を分けやすくなります。来客が多い仕事の場合は、玄関に近い場所に仕事部屋を置けば、家族の生活を邪魔することなく効率的に自宅で仕事を進めやすくなります。

2階建て住宅に比べて眺めがよくなる

そして3階建て住宅ならではのメリットが、「眺望」です。
2階建て住宅よりも1フロア多いだけの3階建て住宅ですが、最上階となる3階部分からの眺望は2階建て住宅の2階部分とはまったく異なります。3階に広いバルコニーを作れば、2階建て住宅では味わえない開放感のある眺望が楽しめるでしょう。

3階建て住宅のデメリット

3階建て住宅にはメリットだけではなく、いくつかのデメリットもあることを知っておきましょう。

階段の上り下りが大変になる

まず知っておきたいのは、階段の上り下りが大変であることです。
1フロア増えるだけでも、毎日暮らしていると上り下りする頻度は増えるため、大変と感じることが多くなるでしょう。さらに、1階の脱衣室で洗濯した洗濯物を3階で干す、乾いた洗濯物を1階と2階の部屋に運び込むなど、バスルームや部屋の配置によっては、家事の効率が悪くなりがちです。

1階と3階の温度差が大きくなりやすい

縦に高い構造の3階建て住宅は、1階と3階の温度差が大きくなる点もデメリットといえます。
冷たい空気は下に流れやすいことから、日当たりが良くなる3階は暖かくても、1階に下りると日当たりが悪くなり寒く感じることは少なくありません。

耐震性に弱くなりやすい

建物そのもののデメリットとしては、耐震性を考慮すべきという点があります。
3階建て住宅は2階建てより高く建物の重量も増えるため、揺れが大きくなりやすい構造です。

よって、耐震性を高めるには2階建て住宅より強固な建物にしなければなりません。場合によっては地盤改良工事が必要となることもあり、その分費用がかかってしまいます。

また、3階建て住宅では2階と3階を行き来するための階段の設置が必要となるため、同じ面積の2階建て住宅と比較すると使えるスペースが狭くなってしまいます。

3階建て注文住宅を建てる上で失敗しないための注意点

3階建て住宅には、2階建て住宅にはないメリットがある一方で、デメリットも考慮しなければなりません。

「思ったよりもフロア間の移動がキツい」
「家の中の温度差が大きい」
「費用が想定以上にかかってしまった」

など家が完成した後に起こり得る失敗を防ぐために、3階建て住宅を建てる前には以下のポイントを確認しておきましょう。

スタイリッシュな3階建住宅

大阪府にあるQUMUQの写真をもっと見る

フロア間の移動の負担を軽減する工夫をする

3階建て住宅で大きなデメリットとなり得るのが、フロア間の移動です。
1フロア増えるだけでも、2階建て住宅よりも毎日の生活で上り下りが増えてしまい、体力的・心理的負担を感じやすくなるものです。

体力がない子供や高齢者にとっては、さらに負担が重くなってしまうでしょう。そのようなフロア間の移動の負担を軽減する方法として、ホームエレベーターの設置があります。設置費用やメンテナンス費用はかかるものの、毎日の上り下りの負担を大幅に減らせます。

ホームエレベーターを設置する余裕がない場合は、フロアごとに用途を分けるのも1つのアイディアです。例えば、洗濯機の設置スペースとベランダを同じフロアにするなど、行ったり来たりする可能性がある場所ごとにフロアを分ければ、余計な移動を減らせます。

なお、階段設置のためにスペースが削られてしまう場合は、階段の下のスペースをちょっとした作業場や子供の遊び場、収納スペースなどに活用すると、スペースの無駄を減らせます。

構造計算にかかるコストを考慮する

2階建て、1階建て住宅では義務付けられていない構造計算ですが、前述のように3階建て住宅では義務付けられています。
3階建て住宅は、2階建て住宅よりも耐震構造的に安定しているとはいえません。そのため、住宅の耐震性や安全性を担保するために構造計算を行います。

構造計算は大規模な建物建築の際のほか、木造3階建て住宅を建築する際に必要で、構造設計一級建築士の資格保持者による構造計算が必要です。3階建て注文住宅を建築する際には、構造計算書の費用もかかりますが、その費用は20万円程度と考えておきましょう。

フロアごとの温度差を解消する

デメリットにも挙げたように、3階建て住宅ではフロアによって温度差が生まれてしまう問題が発生することがあります。
1階から3階、または3階から1階に移動した際に温度差が大きい家では、快適に過ごせるとはいえません。フロアごとの温度差を解消するには、冷暖房器具を活用しましょう。

暖かい空気は上に、冷たい空気は下に溜まる性質があります。最も下がりやい1階には暖房器具、逆に気温が上がりやすい3階では冷房を使用して、上手に温度差を解消するのがおすすめです。

まとめ

3階建て住宅では、3階までを吹き抜けにした開放的な空間を作ることもあります。このような縦に広い空間でも、暖かい空気が上、冷たい空気が下に溜まってしまうので、天井部分にシーリングファンを付けて室内の空気をかき混ぜると、温度差緩和につなげられます。

投稿者プロフィール

武田 純吾
武田 純吾経営コンサルティング事業部部長・ブランディングマネージャー
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。

武田純吾のプロフィール詳細を見る