家づくりテクニック空気も壁もきれいに整うエコカラットとは?

<おすすめの壁材「エコカラット」とは?意味を解説>

エコカラットは匂いが付きやすいダイニングキッチンにオススメ

これから注文住宅を建てようとしている方やリフォーム、リノベーションを考えている方に、ぜひ知って頂きたいのがLIXILが販売するインテリア壁材「エコカラット」です。壁に貼るだけで優れた空気清浄機能で空気を美しくするだけでなく、湿度調節、脱臭効果、インテリアの面からも空間を美しく整えます。「エコカラット」の内装にこだわることで、快適な暮らしが叶う理由をご紹介します。


エコカラットのルーツは、日本の気候と相性のよい伝統工芸「土壁」にあります。
土壁の素材をヒントに、最新技術を融合し、ゼロエネルギーで人と環境にやさしい建材として多くの住宅で使われています。実物はLIXILのショールームやハウスメーカーの住宅展示場などで見ることができます。

エコカラットには、空気を吸放出する孔(あな)があり、サイズはニオイや湿気の吸着に
最適な 1 ナノメートル(1mm の百万分の 1)ほどの細かさです。しかし、1 ㎡あたりの
孔の表面を広げると、なんと東京ドーム11.5個分にもなると言われています。調湿機
能は珪藻土の 5~6 倍で、ニオイ成分や有害物質も吸着・低減し、非常に優れた空気洗浄
力を発揮します。様々な形や色やデザインがあり、インテリアのアクセントにもなりま
す。

<エコカラットの利点4選>

・エコカラットの消臭効果

ニオイの四大悪臭成分といわれるニオイを除去してくれる役割があります。

ニオイの四大悪臭成分とは
・アンモニア(トイレ臭)
・硫化水素(タバコ臭)
・トリメチルアミン(生ゴミ臭)
・メチルメルカプタン(ペット臭)
の4つです。これらのニオイをすべて除去してくれる効果がエコカラットにはあります。

エコカラットは、 それらの成分を吸着し、珪藻土よりも優れた脱臭力を発揮します。
例えば、30mm角のエコカラットが3リットルものアンモニアを5時間で吸い取ったことが脱臭実験からわかっています。
壁に貼るだけで、換気や消臭剤では消えない生活悪臭を吸着し、空気がクリーンになり気持ちよく生活できますね。

・エコカラットの湿度調整

部屋の湿度調節は難しいものです。
エコカラットの調湿機能には、室内が多湿になると湿気を吸収し、乾燥すると湿気を放出して、お部屋を快適な一定の湿度に保とうとする特性があります。
珪藻土の5~6倍の吸放湿性能で、不快なジメジメや、冬場の結露発生を抑制します。

エコカラットの素材は、粘土鉱物などの微細な孔を持つ原料を焼成したものです。
微細な孔は、湿気を吸ったり吐いたりするのに適した大きさに設計されていて、室内の湿度が高くなるとこの孔が湿気を吸収して湿度を下げ、逆に湿度が低くなると湿気を放出して潤いを与えます。

そのため、エコカラットには夏のジメジメや冬のカラカラも自然に調節できて、お部屋をいつも快適に保てます。

・エコカラットのカビ、ダニ、乾燥防止効果

湿度80%以上のジメジメとした環境では、カビやダニの繁殖が進みます。
逆に湿度40%以下のカラカラとした環境では、ノドや鼻の痛み、肌荒れが起こり、感染症にもかかりやすくなるといわれています。
エコカラットが部屋の湿度を40%~70%に保ち、人間にとって気持ちのよい健康な暮らしをサポートします。

・エコカラットは有機物フリー

現在、建てられている住宅には、防シロアリ剤、防カビ剤、合板や壁紙の接着剤といった有機薬剤が使用されています。
これによりシックハウス症候群を引き起こす小さい子供が多くなっています。

シックハウス症候群の症状
・喘息の悪化と発症
・アトピー性皮膚炎の発症
・喉のイガイガ
・外出先から帰宅した際に頭痛やめまいを引き起こす

エコカラットは、家具や他の建材から揮発する、シックハウス症候群の原因ともなる有害物質を吸着し、空気中に存在する有機物の濃度を低減します。

もちろんエコカラットの原料には、これらの有害物質は使われていません。
お部屋の壁の一部に適した大きさのエコカラットを貼るだけで、家族の安心と健康を守ります。

<エコカラットを使うべき部屋>

・リビングルーム

エコカラットを貼るならば、家族と過ごす時間が 1 番長く、お客様の来られる機会も多いリビングルームがおすすめです。
みんなが集まる空間が快適でクリーンな空気になれば、気持ちいいですよね。
また、リビングはエコカラットを貼れる範囲が比較的広く確保できるため、お部屋の雰囲気を大きく変えることができます。例えば、テレビの後ろの壁や吹き抜けの上部など、パッと目に入る場所がおすすめです。

リビングにエコカラットをあしらって、よりおしゃれに

・トイレ

トイレにエコカラットを貼ることによって、トイレ独特のアンモニア臭を取り除いってくれます。
そして、トイレを今以上に居心地の良い環境にしていくことが出来ます。

ニオイフリーになるだけでなく、白い壁で殺風景になりがちなトイレを、手軽に個性的でスタイリッシュな空間に変えることができます。
思わずトイレに行くのも楽しみになりますね。

トイレにあるエコカラットの写真。消臭効果あり

玄関

家の第一印象を決める玄関まわりの壁をエコカラットにすれば、脱臭効果を兼ね備えたインテリアのアクセントになることが期待できます。
お客さんが家に入ってきたときに、『くさい』や『何か臭う』と思われたくないですよね?

さらに、上からお気に入りの絵を飾ったり、照明をつけてエコカラットの模様を際立たせたりすると、ちょっとしたギャラリーのようになり気分も上がります。

玄関にエコカラットを使って、よりおしゃれに

小スペース

壁一面に貼るばかりではなく、エコカラットそのものを絵のように壁の一部に貼ることに向いているデザインもあります。ぜひお好みのエコカラットを選んでみてください。

エコカラットの失敗例

せっかくエコカラットを貼ったのに、残念な例もいくつかあります。施工前には自分でもカタログやホームページをチェックして注意するべきポイントに気をつけるようにしたり、施工会社と一緒によく確認しましょう。

ダークなエコカラット

失敗例①

「白いエコカラットを選んだら、職人さんの手の跡が残っていてショックだった…」
この様に白いエコカラットは要注意です。施工後も子供が触りやすい場所に白いエコカラットを貼ると汚れが目立って失敗したという声もあります。設置場所にも配慮が必要ですね。

失敗例②

「キッチンのニオイが気になって台所にエコカラットを貼ったら、油汚れが取れなくなった…」
油跳ねなどがあるので、キッチンのコンロ近くなどの壁には不向きです。カタログの「エコカラットの施工が不可能な部位」という欄に施工できない場所が記載されているので、自分でも確認しましょう。

失敗例③

「エコカラットを貼ったのに、調湿効果が感じられない…」
空間全体の調湿効果を発揮する目安として部屋の床面積の1/4以上に施工することをLIXILでは推奨しています。
部屋の種類や面積ごとに必要なエコカラットの大まかな目安としては、12~15畳のリビングで4~5平方メートル、8~10畳の寝室で3~4平方メートル、6畳の部屋で2~3平方メートル、1畳未満の玄関、洗面所、トイレなどで1~2平方メートルです。

エコカラットの施工期間

エコカラットの施工にかかる期間は、種類や面積によって異なりますが、1日で2面が大体の目安です。
施工のおおまかな手順は、エコカラットを使用する部分の壁紙の補強、接着剤を塗布する箇所のマスキング、接着剤の塗布、マスキング部分の除去、の順番になります。

エコカラットの価格はどれくらい?

エコカラット自体の価格は1平方メートル当たり約6,000円が相場です。
デザイン性が高いものであれば、1平方メートル当たり8,000円 ~ 13,000円程度になります。(別途施工費を含む)

エコカラットの施工はどこで依頼をするのか?

エコカラットの施工はDIYでもできますが、大掛かりなリフォームなどの場合は業者に依頼すると便利です。
エコカラットの施工に通じた業者であれば、同じ商品でも繊細なところまで丁寧に仕上げてくれる場合があります。
エコカラットは比較的新しい素材なので、施工のノウハウが十分ではない施工会社もあります。
インターネットなどで検索して、エコカラットの施工を取り扱っている業者を選ぶと安心でしょう。

エコカラットのメンテナンスって難しそう?

水拭きによるお手入れができます。
さらに洗剤を使えば、泥よごれ、皮脂よごれ、コーヒー染みなどの汚れもきれいに落とせます。
いつもきれいにしておきたい場所は、お掃除も簡単にできると助かりますね。

まとめ

エコカラットは壁に貼るだけで空気をきれいにしてくれるなどのメリットがあります。
主なメリットは4つあります。

・消臭効果
・湿度を一定に保つことが出来る
・カビ、ダニ、乾燥防止効果
・有機物質フリー

お好みのエコカラットを選んで、新生活が快適に送れますように!

投稿者プロフィール

武田 純吾
武田 純吾経営コンサルティング事業部部長・ブランディングマネージャー
「お前は、建築業には絶対に進むな...」建設業の厳しさを知り尽くした父から贈られた言葉。けれど、苦労している父親の背中や、「きつい・汚い・危険」と言われる過酷な職場環境で歯を食いしばり懸命に働く家族や職人さんたちの姿が忘れられず「この業界を変えたい」と志し、コンサルティング業界の道に進み10年。豊富な実績を誇り全国の地域No.1工務店からの熱狂的なファンが多く、これまで建築業界にはなかった発想や唯一無二のアイデアで差別化を図り「ゼロからイチをつくる」ブランディングのプロ。2030年には新築着工棟数が半減する未来を見据えるなかで、業界全体の活性化のためにブランディングや生産性向上のノウハウを分かち合う「競争ではなく、共創」の考えを創造し、新たな建築業界の世界観をつくる”先駆者”。

武田純吾のプロフィール詳細を見る