• 日本人は直接的な光よりも、透過や反射で得た間接的な鈍い明かりを好みます。というのも、日本では昔から障子や行灯を通したやわらかい明かりを使って生活してきました。そのため、壁面や天井を照らす現代の間接照明と、和の空間は非常に相性が良いのです。
  • 明かりを利用した効果の一つとして、空間を広く見せるテクニックがあります。照明や窓の位置を工夫し、角を照らすことで影を消し空間の境目を分かりにくくします。「ほの明かりの家」では限られた敷地を最大限利用したプランだったので、空間の広がりを意識したコーディネート
  • 暮らしの中にお気に入りの照明があると、その場所で過ごす時間まで豊かにしてくれる気がします。 ペンダントライトはデザインが豊富、取付や変更が簡単、空間演出の効果が高いので、自分でコーディネートする楽しみも大きいです。

ほの明かりの家

今皆様のお住まいは「明るさを確保する」ためだけの照明計画になっていないでしょうか。
ダウンライトなどで部屋の隅々まで明るく照らす“だけ”の住宅が、最近は多いような気がします。

照明計画は、単に「明るさを確保する」だけでなく、居住空間の快適性、利便性、美観を最大化するための重要な設計要素だと考えています。
暮らしそのものに大きく関わるので、家族の健康や生活の質にも直結します。


『ほの明かりの家』では、照明も採光もやわらかい明かりとなるように心掛けて計画しました。
光は、色味や強み、照らす角度や大きさ、並ぶリズムやグラデーションなどで心理的効果に与える影響は様々です。
生活のシーンに合わせた丁寧なコーディネートを心掛ければ、派手さなど無くても、暮らしをささやかに彩る素敵な演出が可能です。